哲学、読書、演劇、思ったこと。

谷翔です。読書メモ以外はnoteで書くことにした→https://note.com/syosyotanisho10

待てないこと、待つこと

僕が苛烈な否定を行う時、
僕にまずあるのは、
「その場が不快だから壊したい」という欲望だ。

どんな場が不快かというと、「気持ちの抑圧(及びその抑圧の隠蔽)へと向かっている場」、である。
そういう場が不快だから、その場を撹乱したい、壊したい。

撹乱したい、壊したい、が第一である。
相手に自分の主張を伝えたいとか、相手の苦しみを緩和させたいとかいう欲望は、僕にとっては二次的である。

撹乱したい、壊したい、
だから、極端に言えば、とにかく「否定さえすれば」いいのだ。とにかく、抑圧状態で安定してしまっているその場(そこでは僕自身も安定してしまっている)の、その安定を破砕したいのだ。それさえできれば僕の第一の欲望は達成される。

だから、そこでの僕の欲望は「その場を不快にすること」であると言っても間違いではない。抑圧状態それ自体は不快だけれど、その状態で「安定」してしまえば、ある意味では快い。僕はそういう場を否定したい。否定すれば、安定して快い状態にあったその場が不快になるのは必然である。

……

意見を言うなら、そのための「信頼関係」や「流れ」がないとダメ。突然否定したら誰も聞いてはくれない。

そんなふうに言われたことがある。

僕はまさに、「信頼関係」や「流れ」に反することをするのだ。それが僕の欲望である。
「信頼関係」や「流れ」に沿うことは、結局、その場を維持することである。だから、僕はそれを拒否する。誰も聞いてくれないのは当然である。それでいいのだ。そうなるしかないのだ。

……

「信頼関係」や「流れ」が崩れずに、しかし、それに完全に沿うわけでもなく、徐々にその場か変わっていく、、、そういう可能性もあるのだと思う。そういうふうに僕も存在することができるとは思う。
と言うか、僕は場合によってはそういうふうに存在しているのだと思う。そういうふうに存在できる場とできない場があるだけだ。僕のやる気や体調や能力と、その場の抑圧の深さとが、天秤にかけられて、前者が勝れば僕は生産的な議論ができるし、後者が勝れば僕はその場を不快にする「否定」を繰り出す。それだけのこと、なのではないだろうか。

……

「たにしょーって、待てないよね」
と言われたことがある。

僕は根気がない。
すぐにイライラする。

うん、そうなんです。

でも、鈍感でありたくはない。
鈍感であれば、ある意味、寛容になれる。
でも僕はそういう寛容は嫌いだ。

感じながら、且つ、待つこと。
抑圧を感じながら、且つ、その抑圧を焦って振り払おうとはしないこと。タイミングが来るまで待つこと。

……

僕はそうありたいのだろうか?

……
……
……